ふるさと納税はお得って聞くけどデメリットってないのかしら?
デメリットはあります。でも解決策もあるので大丈夫ですよ
ふるさと納税をやってみたいと考えながら「かえって損をしてしまうかも」と、漠然とした不安を持っていらっしゃる方はみえませんか?
本記事ではふるさと納税のデメリットを詳しく解説します。解決策も合わせてお伝えするので不安を解消し今年こそふるさと納税に挑戦してみましょう。
返礼品で果物や高級肉、宿泊券をもらって家族で楽しい時間を過ごしましょう。
ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税は魅力的な制度ですが、利用にはいくつかのデメリットがあります。これらを理解した上で、制度を賢く活用することが求められます。
デメリットは次の5つです。
- 自己負担金2,000円が必ず発生する
- 控除限度額を超えると自己負担扱いになる
- 寄付した年は先にお金を支払うことになる
- 自分が住む自治体からは返礼品を受け取れない
- 名義の違うクレジットカードでの支払いは控除対象外になる
本記事ではふるさと納税のデメリット5つとその解決方法を解説します。
「お得にするつもりが損」にならないように、この記事を読んでくださいね
自己負担2,000円が必ず発生する
ふるさと納税を利用すると、寄付金の金額から控除される金額分節税することができるものの、全額ではなく2,000円が自己負担額としてかかります。
これは、制度を利用した際の固定の負担であり、どれだけ寄付を行ったとしてもこの額は減りません。この自己負担額は、寄付を行う際に意識しなければならない最初のポイントです。
自己負担金は2,000円かかりますが返礼品を2,000円以上もらえる場合、結果的にはお得になります。
ふるさと納税サイトによっては返礼品の他にポイントももらえるのでこの2,000円も実質相殺されます
控除限度額を超えると自己負担扱いになる
ふるさと納税には寄付限度額が設けられています。この限度額を超える寄付をしてしまうと、その超過分は税控除を受けることができず、実質的に全額自己負担となります。
事前に自身の寄付限度額を確認し、それに基づいて寄付計画を立てる必要があります。
計画性を持たないと、お得になるどころか負担が発生してしまいます。
ふるさと納税サイトでご自分の限度額を調べましょう
寄付した年は先にお金を支払うことになる
ふるさと納税は、寄付した瞬間にお金を支払うことが前提となっています。年内に寄付を完了させ、その翌年の税金控除で恩恵を受ける形になります。
そのため、一時的に手元の資金が少なくなります。月末に家計を圧迫しないように余裕があるお金で寄付をしましょう。
税金が安くなるのは寄付の翌年です
自分が住む自治体からは返礼品を受け取れない
自分が居住する自治体からはふるさと納税の返礼品を受け取ることはできません。これは制度の趣旨が、他の自治体を支援することに基づいているからです。ふるさと納税は住んでいる地域外への寄付を行い、その地域の特産品やサービスを享受することになります。
名義の違うクレジットカードでの支払いは控除対象外になる
ふるさと納税の制度では、クレジットカードでの支払いが一般的です。名義が異なる場合、その寄付は控除対象外とされるリスクがあります。
寄付者本人の名義カードを利用することが大切です。
奥様名義でふるさと納税をするのに、うっかり旦那様名義のカードで支払わないよう注意が必要です。
手続きに手間がかかる
ふるさと納税の利用には、寄付先の選定、申し込み、確定申告などの手続きが必要です。これらのプロセスは手間と時間を要し、特に初めて利用する場合は混乱が生じることもあります。
ふるさと納税サイトにあらかじめ登録しておくことで入力する項目が少なくなったり、オンラインで手続きを簡素化したりすることもできます。おすすめの返礼品や寄付先を参考にすることもできます。
オンラインで申請が可能な自治体もあります。
確定申告をしなくても控除が受けられる特例がありますのでご興味がありましたらチェックしてください。
他の控除を利用していると限度額が下がる
すでに住宅ローン減税や医療費控除など、他の税控除を受けている場合、ふるさと納税における控除限度額がその分下がる可能性があります。ご自分の限度額をオーバーしてしまい、想定以上の負担が増える可能性があります。
ふるさと納税サイトのシミュレーションを利用して、総合的に自分にとって最も利益のある選択肢を検討することが重要です。
画像参照:楽天ふるさと納税公式HP
ふるさと納税をしないほうがいい人
ふるさと納税は地域に貢献しつつ税制上の優遇を受けられる魅力的な制度です。しかし、全ての人にとって必ずしもメリットがあるとは限りません。個別の生活状況や収入の状態に応じて、ふるさと納税が逆に負担となる場合もあります。以下でそのようなケースについて詳しく説明します。
所得税や住民税を払っていない人
ふるさと納税の主なメリットは、寄附による税制優遇です。所得税や住民税を払っていない、または払えるほどの収入が無い人にとっては、ふるさと納税の最大の魅力である税金の控除を受けることができません。このため、こうした人々がふるさと納税を行っても手元に実質的なメリットが残ることはほぼありません。
所得が低い人
ふるさと納税を利用して得られる控除の額は、その人の所得に対して決まるため、所得が低い人の場合、受けられる控除額も非常に限定的です。
例えば寄付上限が1万円で返礼品が3,000円分もらえるとします。これでは自己負担金2,000円を考慮すると1,000円分しかお得になりません。ふるさと納税の手続きにかかる手間を考えると、ふるさと納税をやめて、その金額を直接生活費や貯蓄に回す方が現実的です。
自営業の方などで小規模企業共済やiDeCoをたくさんしていて、控除後の所得が低い方は注意が必要です
楽天ふるさと納税の詳細版シミュレーターでご自身の状況を詳しく入力し、上限額が上回らないよう注意しましょう。
ふるさと納税をした年に退職した人
退職した年にふるさと納税を行うと、税控除の計算が退職年の所得を基にして行われるため、期待していたほどの控除が受けられない場合があります。結果として、退職翌年の節税にならず、思わぬ負担になることも考えられます。退職前後の寄付については、慎重に考える必要があります。
前年の所得を想定しで計算し、めいっぱい寄付した後に急に退職することになったら損する可能性も
6月を越えたら前年の所得の半分を見込んで寄付、12月に残りを寄付などとすれば安心です。
手続きが煩雑で面倒だと感じる人
ふるさと納税には、寄附を行う自治体を選び、申告手続きを行うなど、多くのプロセスが伴います。こうした手続きを面倒だと感じる人は、仮に税控除のメリットがあったとしても、精神的な負担が大きくメリットが相殺される可能性があります。シンプルな生活を望む人には適していないかもしれません。
お金に余裕がない人
ふるさと納税は一度寄附を行い、その後の控除で税金が軽減される仕組みですが、寄附額が一時的に手元から出ていくことになります。したがって、現時点での生活費に余裕がない人がふるさと納税を行うと、資金繰りが厳しくなる危険性があります。特に予備資金が十分でない方には注意が必要です。
ふるさと納税をしたほうがいい人
ふるさと納税はおすすめの制度です。税制面での優遇を受けるとともに、地域社会に貢献し、自分の興味や好みに合った返礼品を楽しむことができます。ただし、すべての人にとって最適な選択ではないため、制度を理解した上で、自分にとってのメリットをしっかりと考慮することが重要です。
所得税や住民税を払っている人
ふるさと納税は、所得税や住民税を払っている人にとって、税金の一部を自分の選んだ自治体に寄付し、その金額を控除として受けることができる制度です。これにより、通常支払うべき税金の一部が手元に戻ったり地域社会に貢献したりすることができます。さらに、この寄付を通じて自治体から感謝の印としての返礼品を受け取ることもできるため、税金をただ支払うだけでは味わえないメリットがあります。
所得が高い人
所得が高い人ほど、ふるさと納税によって受けられる控除の範囲が広がります。高所得者の場合、納税額も多くなる傾向があるため、その一部を自分の選んだ自治体に寄付することで、より多くの返礼品を受け取ることが可能です。控除の上限が高いため、地域への貢献度を上げながら、さまざまな地域の特産品やサービスを楽しむことができます。
返礼品を楽しみたい人
ふるさと納税は、自治体からの返礼品を楽しみたい人にとって非常に魅力的な制度です。寄付した金額に応じて、地域の特色ある特産品やユニークなサービスが提供されるため、自分の好みに合った品物を選ぶ楽しみがあります。ふるさと納税を通じて、観光地の宿泊券や地元の特産品、イベントへの招待といった多彩な魅力を体験できるため、日本各地の魅力を再発見する良い機会となります。
自治体への貢献を重視する人
自治体への貢献を重視する人にとって、ふるさと納税は最適な方法です。自分が生まれ育ったふるさとに限らず、関心のある地域や応援したい自治体を選んで寄付することができます。これにより、地域活性化や地方創生に対して直接的に貢献することが可能です。ふるさと納税は単なる税の控除以上に、地域社会との結びつきを感じ、実際的な支援を提供することで、地域の発展に寄与する手段となります。
ふるさと納税のデメリットを解消するポイント
ふるさと納税を活用する際には、そのデメリットにも注意を払う必要があります。しかし、適切なポイントを押さえることで、これらのデメリットを解消し、制度を最大限に活用することができます。以下に紹介するポイントをしっかり確認し、未然にトラブルを防ぎましょう。
控除限度額を確認する
ふるさと納税を行う際には、控除限度額を事前に確認することが重要です。限度額を超える寄付をした場合、超過分は自己負担となり、思ったような控除が受けられない可能性があります。控除限度額は、家族構成や所得などによって異なるため、シミュレーションツールを利用して正確に把握することが必要です。限度額を超えずに賢く寄付を行うことで、最大限のメリットを享受しましょう。
寄附金受領証明書を保管する
ふるさと納税の控除を受けるためには、寄附金受領証明書をしっかり保管することが重要です。この証明書は、確定申告の手続きに必要となる書類です。一度失くしてしまうと再発行に手間がかかることもありますので、寄付を行った際には必ず安全な場所に保管しておくことをお勧めします。証明書の保管は控除を受けるための基本的なステップです。
控除のための申告手続きをする
ふるさと納税の控除を受けるためには、必ず申告手続きを行うことが求められます。申告を忘れてしまうと、控除を受けることができず、寄付金がただの支出になってしまいます。具体的には、確定申告かワンストップ特例制度を利用することになります。それぞれの手続きには期限がありますので、余裕を持って準備し、漏れのないように確実に行いましょう。手続きの完了が、正しい控除を受けるための鍵となります。
まとめ:デメリットを知ってふるさと納税を楽しもう
ふるさと納税には魅力的な面がありますが、いくつかのデメリットも存在します。
デメリットは次の5つです。
- 自己負担金2,000円が必ず発生する
- 控除限度額を超えると自己負担扱いになる
- 寄付した年は先にお金を支払うことになる
- 自分が住む自治体からは返礼品を受け取れない
- 名義の違うクレジットカードでの支払いは控除対象外になる
主なポイントは、自己負担金2,000円が発生し、控除限度額を超える寄付は全額自己負担になることです。
また、寄付した年に先に支払いが必要で、居住自治体からの返礼品は受け取れません。さらに、名義の異なるカードでの支払いは控除対象外になり、手続きが煩雑です。事前に限度額を確認し、申告手続きを確実に行うことが重要です。
ふるさと納税は、寄付先の自治体にも、寄付した人にも大きなメリットのある制度です。デメリットをよく理解しふるさと納税を楽しみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。