旅するふるさと納税
カテゴリ一覧
ぴく
お得旅行ブロガー
1回でも多く旅行に行きたい!2015年からふるさと納税開始。ふるさと納税で旅行費用を軽減するテクニックを発信中! ファイナンシャルプランナー資格保有。電車旅多め。大人女子旅を楽しんでいます。
新着情報 >> Amazonと楽天どっち?

【2025年10月改正】ふるさと納税のポイント還元が終了!9月までに寄付しよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
ポイント還元終了

2025年10月から、ふるさと納税の“ポイント還元”がついに終了します。

これまで楽天などのポータルサイトで当たり前のようにもらえていた「お得なポイント」が、10月以降はなくなるんです。

理由は、総務省が“ふるさと納税の趣旨に合わない”として見直しを決めたから。
今後は、本来の「寄付」という目的に立ち返る制度になります。

とはいえ、まだ間に合います。
9月までに寄付すれば、今まで通りポイントももらえるので、最後のチャンスを上手に活用しましょう。

この記事では、
✅ 今回のルール改正の内容
✅ なぜ9月までに寄付すべきか
✅ おすすめの返礼品
をわかりやすくご紹介します。

もくじ

ふるさと納税、2025年10月に制度改正へ

ポイント還元が禁止に!総務省が狙う“本来の寄付”とは

2025年10月から、ふるさと納税の「寄付時のポイント付与」が禁止されます。
これまで楽天ふるさと納税などを利用すると、寄付金額に応じてポイントがもらえ、実質自己負担がさらに減る“お得な仕組み”がありました。

しかし総務省は、「寄付の趣旨に反する過剰なポイント競争」を問題視し、制度の適正化を決定。
ふるさと納税は本来、応援したい自治体に寄付し、その使い道を選ぶ“寄付文化”の一環。
今回の改正で「買い物感覚」の過熱にブレーキをかける狙いがあります。

どんな寄付が対象?ポータルサイト経由の注意点

今回の禁止対象は、楽天・ふるなび・さとふるといったポータルサイト経由の寄付でのポイント付与です。
ポータルサイトで寄付しても、返礼品そのものの仕組みは維持されます。

ふるさと納税はなぜ9月までに寄付すべきなの?

ポイントがもらえるのは9月まで

制度改正は10月からなので、9月末までの寄付なら今まで通りポイント付与が受けられます
特に楽天スーパーセールやキャンペーン時期は、実質負担を抑えつつお得に寄付できる“ラストチャンス”になります。

10月以降は還元率が下がる可能性も

ポイント還元の終了に加え、過去の改正例から見ても返礼品の還元率(経費率)引き下げが再び行われる可能性があります。
自治体の広告費・手数料も制限され、これまでの“高還元”な返礼品が減ることも予想されます。

駆け込み需要で人気返礼品は品切れリスクあり

同じことを考える人が増えるため、9月後半には人気返礼品の品切れが続出する可能性があります。
特に旅行券や高級食品、日用品セットなど“高コスパ品”は早めの申込みが鉄則です。

ぴく

毎年、12月後半は取り扱い終了の返礼品が増えます。

ギリギリを狙わず今から寄付を検討する方が、多くの返礼品から選択することができます。

お得に寄付するコツとおすすめ返礼品

ポイントがもらえる主なサイト(楽天・ふるなび・さとふるなど)

9月までに寄付するなら、ポイント還元が受けられるポータルサイトを活用するのが鉄則です。

  • 楽天ふるさと納税
    → 楽天ポイントがたまりやすく、スーパーセールや買い回りキャンペーンとの併用で還元率アップ

\ 5と0の日がポイントアップ /

  • ふるなび
    → Amazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中(改正前が狙い目)

\ 6月1日まで!最大50パーセント還元 /

  • さとふる
    → PayPayポイント還元などのキャンペーンが魅力(時期を見て使い分け)

\ PayPay商品券が便利! /

各サイトでキャンペーンをチェックしつつ、9月中の寄付を忘れずに!

9月までに選びたい!高コスパな返礼品ジャンル

特におすすめしたい返礼品はこちら:

  • 旅行系(ホテル宿泊券・体験型チケット)
    → 通常の宿泊費用をふるさと納税で賄えるお得な使い方
  • 食品(カニ・うなぎ・和牛・シャインマスカット)
    → 高単価品で還元率が高く、人気自治体は早めの寄付が吉
  • 日用品(ティッシュ・トイレットペーパー・飲料水など)
    → 毎年品切れが早い“実質生活費節約”に使えるアイテム
  • 家電製品(イヤホン・キッチン家電など)
    → 通常よりも高還元率で手に入るラストチャンス

旅行好きさんなら、迷わず「宿泊券系」を狙いましょう
年内利用OKなものも多く、秋冬の旅行にもぴったりです。

ぴく

利用期限が3年間(楽天)や無期限(ふるなび)など、旅行計画がまだでも今すぐ使わなくてもいいのでおすすめ

ふるさと納税の基本をおさらい(初心者向け)

控除額の計算方法と確認方法

ふるさと納税は、寄付すればするほど得をするわけではありません。
自分の年収・家族構成に応じた「控除上限額」を超えない範囲で寄付することが大切です。

簡単に上限額をシミュレーションできるツールが各サイトに用意されていますので、必ず確認してから寄付しましょう。

ワンストップ特例と確定申告の違い

会社員などの給与所得者であれば、ワンストップ特例制度を利用すれば確定申告は不要です。
ただし、6自治体を超える寄付を行った場合は確定申告が必要になりますので注意が必要です。

まとめ|2025年改正前の“最後のチャンス”を逃さないで!

2025年10月からのふるさと納税制度改正により、
これまで当たり前だったポイント還元は終了します。

「ポイントを考えると(多くの場合)実質負担金なしでお得に返礼品をもらえる」チャンスは、
9月までに寄付することでギリギリ間に合います。

改正を待ってからでは遅い。
特に、旅行や贅沢グルメを楽しみたい方は、このタイミングを上手に活用して、
お得に寄付しながら地域を応援しましょう!

もくじ